大事な振袖をリメイクして訪問着にしました。
ということはもちろん袖をカットしたということで、カット部分の余り布ができます。それをどうしようか・・・
お気に入りの生地だからこそ何かに活かしたい。余り布再生第一弾は「袱紗(ふくさ)」に決定!
しかも手作り!リポートしまっす!
振袖を訪問着に。カットした部分はココ
大事な大事な振袖を訪問着にしました。
カットした前後でいろいろと複雑な気持ちの変化もありましたが、総合してやってよかったです。
詳しくはこちらの記事から。

振袖を訪問着にするということは、もちろんお袖の部分を切るわけです。
切った部分はここ。
同じ構図の写真じゃないんで、わかりにくくてすみません。
色もなんか違うし別物のようですね。
実物は訪問着仕様の右側に近いんですよ~
振袖のときの袖先にあったグラデーションのオレンジが喪失しました。
一番大きなダリアも消えましたから、お着物としてはなかなか悲しい結果に。
身頃部分にグラデーションが入っていたので、バランスは少し崩れてしまいますよね・・・
カットした布はこのような形で戻ってきました。
それなりに大きさもありますし、何かに再生できそうですよね。
何にしようか考える
着物や帯からリメイクするバッグ
悉皆屋さんはバッグを提案してくださいました、確かにバッグ作りたい!
けどまぁ手作りなぞ到底できないし、そうすると多少なりともお金がかかる。世の中カネ。
でもチラッと調べた限りではそうお高い話でもないようですよ。
ネットからでも頼めるから、割と手軽ですよね。
あ、ちなみにここで言うバッグはあくまで着物にあわせるためのバッグ。
しかもわたしはクラッチタイプが好きで。持ち手がしっかりと自立しているタイプは使いません。
実用性を考えたらもちろん後者ですけどね~、まぁ好みですよ好み。
ちなみに帯とあわせて作られたバッグのレビューならコチラにあります。

和装にあわせるタイプでなく、普段着でもあわせられるようなバッグでもオーダーあるみたいです。
和柄のバッグってとこですかね。
そしてわたしは洋装にあわせる和柄っつーのもあんまり好きでなくて笑
よってこのタイプも選択肢には入りません。
クラッチタイプで持ち手がチェーンで収納できるタイプ。
これが第一選択肢なのですが、これだと10,000円~15,000円ぐらいが相場のようです。
着物に関しては数万単位でお金が飛んでいきますから、これでも割安と感じてしまうという。
はぁ~こわやこわや。
手作りできる、特別な何か
バッグは無理。
不器用なわたしでも作れる、簡単なもの。
しかもあの柄をしっかりと活かせるような・・・
先述したように、わたしは着物は好きでも和柄アイテムはあまり好きではありません。
なので、小物をあまり布で作ろうという気にはあまりならず・・・
和柄アイテムでOKであれば、ティッシュケースとか、小物受け皿とか、果てはスマホケースまでいろいろとアレンジできそうですよね。
考えあぐねた結果、結婚式も近かったのもあり「ふくさ」に決定!
色柄からしてご祝儀用のものしか作れませんが、それでもOK!特別な日に使える、大事なふくさ。
わたしのリメイク用途に完全にはまりました!
振袖リメイク、余った布で作るふくさ
完成品バーン
こうなりました。
オレンジが濃い部分を使いました。使いましたというか、そうなっちゃったんです。
ダリアの上下とバランスを考えたら意外に使えるところがなくて。
総柄でないものは、その辺のバランスが難しそうですね。バッグを作るときも同じです、きっと。
裏はこう。
着物の柄ってほんと綺麗ですよねぇ・・・
開いたところ。
ご祝儀用なので、右開きです。
祝儀袋を入れてみました。
100均のご祝儀袋って侮れない。豪華な水引です。
上のツンツン部分がはみでっちゃってます(´・ω・`)
手作りふくさの作りかた
スミマセン!
作業途中で記録する時間も余裕もなくて、解説できません!(キリッ)
しかし参考にさせて頂きましたブログ様をご紹介させて頂きます。

かなり丁寧な解説で、初心者でも簡単に作成することができます。
ちなみにわたしは少し固めのものが欲しかったので、中に厚紙を入れて作成しました。
(しかし、そのせいで若干不格好になってしまったのも否めない・・・)
是非参考にされてみてください(^^)/
コメント