着物のキホンシリーズでお勉強ばかりが続きましたが、ようやくお着物に触れる機会到来しました(ノД`)・゜・。
以前、振袖を訪問着にしたものを結婚式に着ていきましたが、まぁハメをはずした結果けっこう汚れました。それをクリーニングに出しましたのでそのbefore/afterを確認しましょう~
着物のクリーニング、どんな種類がある?
今回は丸洗いをお願いしましたが、基本的にお着物のお手入れはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は呉服屋・悉皆屋さんへお願いする場合の種類を見てみることにします。
- 丸洗い
- 部分洗い
- 洗い張り
丸洗い、言葉だけだと「まるっとお着物を洗うのね~」だけで終わってしまいそうですが、コレ実はドライクリーニングです。水を使わずにドライクリーニング用の洗濯溶剤を使って洗います。
全体的な汚れはなく、キレイだけど部分的に汚れてしまった、シミがあるなどの場合に利用します。
数か所だけなら、ピンポイントで対応するため着物全体も傷むことがありません。またコストを抑えることもできますね。
着物を一度ほどいて反物の状態へ戻してからガッツリ洗います。丸洗いと違って水洗いですから汚れもしっかりと落とすことができます。着物をほどくので、例えば仕立て直しをする際など、着物の状態によっては一緒に洗い張りをお願いすると良いかもしれませんね。
ざっとこんなとこでしょうか。
懇意にしている呉服屋さんがあればそちらで相談してみると良いでしょう。
わたしのように母から譲り受けた着物だったり、どこで購入したかわからないお着物のお手入れなどは、悉皆屋さんへお願いするのがよさそうです。クリーニングのみならず仕立てやお直しなど様々な職人さんとつながりがあり、その仲介役となってくれますから対応もスムーズです。
腕のある職人さんが施す処置は持ちが全然違うし、着物自体が傷まないということでした。
いまはネットで色々と選択肢もありますが、やっぱり大事なお着物ですから多少お金をかけてもフェイスtoフェイスの信頼感は大事ですよ~
写真で確認!お着物丸洗い&部分洗いのbefore⇒after
今回の本題です。
家の近くにちゃんとした悉皆屋さんがあるので、今回もそちらを利用させて頂こうかとも思いましたが、他の着物屋さんはどんなだろうという気持ちが勝り別のところへ。
今回利用したのは「和服専門店」です。
呉服販売も悉皆業もやるし、着付け教室から写真スタジオまで幅広くやっていらっしゃいます。
着物初心者のわたしにとってはじっくり着物のお話を聞かせてもらうのは本当にためになるし嬉しいのですが、今回は結構サラッとしたご対応でした。
ココが汚れてます、じゃあ丸洗いと~、部分と~みたいなザッとした取り決めで「どこまでとれるかって感じですね」みたいな。
まぁそんなもんだろうとは思いますが、ご近所の悉皆屋さんがしっかりじっくり話を聞いてくださるタイプなのもあり、この点では悉皆屋winて感じです。
前置き長い!
写真写真!
丸洗い・部分洗い:before
わかりますかね・・・?
コレ実際に目でみるとかなり汚れていました。
1枚目の写真は前身ごろの衽(おくみ)裏にあたる部分です。(右手側)
うっすらと黒っぽくなってますよね。
そして2枚目は同じく前身ごろの衽(おくみ)裾部分です。(左手側)
つまりお着物で前面に出る部分ですよね。最悪だコレ!
泥はねのような、ウアチャ~な感じの汚れがわかりますね。。。
しかも最悪なことに、自分で水でポンポンとしちゃったもんだから生地がゴンワゴンワに!
驚きの固さに!
綸子のお着物で、手触りの良いしっとりとした生地がゴンワゴンワに!
まぁそんなことする人いないでしょうけど。。。やるとしたらベンジンかリグロインを含ませた布でポンポンして当て布に落とすぐらいです。応急処置をしたらすぐに悉皆屋、これが基本です
さて、これがどこまで落ちたかですよ。
丸洗い・部分洗い:after
どっせーい!!!
ウッホホーイ!!!
なかなかの仕上がりではないですか??
写真だと、影が汚れに見えてしまうような感じしますが、いえいえキレイです。
前述の汚れはキレイに落ちてますよ。。。
店頭で初見のときは嬉しかったな~、ああ~無事だった~~~!みたいな。
部分洗いをお願いしてよかったと思いました。
ただですね。
実はあのゴンワゴンワな感じが少し残っちゃったんです。
他のところと比べるとちょっとだけ固い感じ。でもまぁほんと少しですけどね。
大雑把なわたしとしましては問題なしです。
訪問着が綺麗になって気分も晴れやかに
いやぁ、しかしあの汚れが綺麗に落ちてよかった!嬉しい(^◇^)
とはいえゴンワゴンワは少し残ってコワコワくらいになってるので、ほんと今後気を付けないとって感じです。
そもそもあんな汚すようなことしちゃイカンですよね~
GWにはお伊勢参りです!もちろんここぞとばかりに着物着ます!
ていうか、大島リベンジ()です。くぅ~っ
そして5月末からはお着付け教室にも通います!楽しみ!!!
コメント