一言でいうと、渋い!でもそこが何とも素敵・・・!!!
これって多分、多少お着物に通じていないとわからない感覚なのでは。
紬を手にして「なにこの固い生地は!」「BBAかよ!」・・・ふふ。素人め。
って、派手着物ばかりに目がいっていたあの頃の自分だって少なからず・・・
いやいやいや、だがしかし!今はしかし!
しみじみと感じますよ、紬の美しさ。得も言われぬ美しさ、とくとご覧あれ。
紬のお着物とは?
まずはここからですね。
紬とは「織り」の着物の代表格。
織りの着物とは、まず糸そのものを染め上げてから模様を織り出して反物に仕上げます。
紬の種類は、その糸でさらに4種類に分けられます。
- 繭を熱湯で茹でて袋状に広げ、真綿にしてから紡いだ紬糸で織ったもの。(結城紬など)
- 2匹の蚕が入った玉繭から紡いだ玉糸で織ったもの。(牛首紬など)
- もともと紬糸で織られていたが、今は生糸で織られているもの。(大島紬、黄八丈など)
- 生糸が取れないくず繭を使った紬。(機械織りの一般的な紬)
伝統を知り、今様に着る 着物の事典(池田書店) 大久保信子 監修 より引用
紬にもたくさんの種類があるんですね。
産地により、またたくさんの種類があるようです。
有名どころはやはり本場大島紬、結城紬、塩沢紬あたりでしょうか。
このへんはもっともっと掘り下げていけそうですし、わたし自身まだまだ勉強が必要だと実感しました。
大島紬
さて、今回は家にある大島紬を紹介したいわけで。
紬の中でも本場大島にフォーカスしていきます。
触ると「なるほど」とわかりますが、大島紬は軽くてパリッとしています。
シワになりにくく、雨にも強いので、比較的強いお着物といえるのではないでしょうか。
旅行なんかにもいいかもしれませんね、急な雨にも(他の着物に比べれば)安心ですし。
ちなみに、大島紬についてめちゃめちゃご丁寧に解説されているサイト様がありましたのでリンク貼っておきます。
かなり勉強になりますよ。
うちの大島紬たち
さて、実家にあった2着の大島紬。
トップ画像のものと同じですね。
黒っぽい色に花の織り柄が美しい。
袖部分のアップ。
生地感、伝わりますでしょうか?固くてツルツルした表面。
そして見てくださいよ。これもしつけ糸ついています。(呆れ)
誰にも着られず、30年以上たんすで眠っていたわけです・・・・
わたしが着てあげな!も~これ、報われませんよ(ノД`)・゜・。
そしてもう一着がコチラ。
こちらは紺色でせんす柄、落ち着いた印象です。
(漏れなくしつけ糸はついてます・・・orz)
でも八掛はハッとする赤。
こちらは証紙がゼエゼエ言いながら残ってました(笑)
命からがら・・・て感じですよねぇ。南無~
ギリギリ見える正絹マーク(右の金色の丸いシール)があるので、これは機械織りであることがわかります。
こんなんもありました。
旗印に「大島」と織られています。
(裏側に「本場」とありました、「本場【旗印】大島」ってな感じ。)
いつか着姿アップしたい
例によって裄が足りずつんつるてんです。
裄出しだけやって、普段のオシャレ着として活用したいものです。
裄出しだけなら1万以下で出来ますからね~
・・・てことは?え~と?・・・身幅問題?
出てきますね~、痩せよう!そうだ、痩せよう!!!
(着物コレクションの記事は毎回このセリフで〆られるであろうことが予想される)
コメント